2024年4月5日金曜日

中世末期の社会と美術のおさらい

 池上英洋先生の西洋美術史講座、≪じっくり学ぶ美術と文化:ルネサンスと近世≫が始まりました。これから12回よろしくお願いいたします。

今回は中世末期の社会と美術のおさらい、として、中世社会の基本構造について説明をしていただきました。

教皇派皇帝派にわかれる叙任権闘争、

シスマ(教会大分裂)国際ゴシック

十字軍での遠征で伝わった中東、イスラムの文化、貿易、ヴェネツィアについてなど。

政治と文化は関連がありますので ゆっくりと復習してみたいと思います。

ご紹介していただいた画像の中で もう一度見てみたい美しいものを何点か再掲します。

Ambrogio Lorenzetti - Effects of Good Government in the city - Google Art Project
ロレンツェッティ兄弟
善政と悪政の寓意
1338-1340
シエナ プッブリコ宮


Simone Martini 077
シモーネ・マルティーニとリッポ・メンミ
受胎告知
1333
ウフィツィ美術館

The Wilton Diptych (left)The Wilton Diptych (Right)

フランスの逸名細密画家 ウイルトンの二連板

1395年 ロンドンナショナルギャラリー


(Toulouse) Mon seul désir (La Dame à la licorne) - Musée de Cluny Paris
一角獣のタペストリー 連作より
A mon seul desir 我が唯一の望み
1485-1500頃 制作はフランドル地方
パリ、クリュニー中世美術館


Rashid al-Din Tabib - Jami al-Tawarikh, f.45v detail - c. 1306-15
天使ジブリールから啓示を受けるムハンマド
(14世紀,エディンバラ大学所蔵『集史』「預言者ムハンマド伝」載録の細密画)



<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます



2024年4月2日火曜日

2024前期美術2 じっくり学ぶ美術と文化:ルネサンスと近世 オンライン併用

 2024前期 美術2のスケジュールが発表されました。

いつも好評の池上英洋先生の講座です。ぜひお申し込みください。

じっくり学ぶ美術と文化:ルネサンスと近世 オンライン併用

【講師】東京造形大学教授 池上英洋先生

【場所】新百合21ホール

【時間】10時30分~12時00分 (計12回)    

ルネサンスの胎動から終焉までと、その後のマニエリスム時代におけるヨーロッパ社会と美術の関係性をじっくりと見ていきます。コムーネ社会と宮廷化などの構造をふまえながら美術を観ることで、今後の異文化理解や美術鑑賞がより深いものとなるはずです。

アテナイの学堂
ラファエロ
1510頃
バチカン美術館


  1. 4/12(金) 中世末期の社会と美術のおさらい 
  2. 5/10(金) トスカーナ金融業の発展とフィレンツェ社会
  3. 5/17(金) ルネサンス美術の理念と三人の改革者
  4. 5/24(金) 遠近法の発達とメディチ家
  5. 5/31(金) レオナルド・ダ・ヴィンチとフィレンツェ派
  6. 6/7(金) ヴェネツィア派
  7. 6/14(金) 北方ルネサンス
  8. 6/21(金) ルネサンス社会の終焉
  9. 6/28(金) プロテスタント分裂
  10. 7/12(金) ミケランジェロとマニエリスム様式
  11. 7/19(金) 宮廷芸術
  12. 7/26(金) 近世の人々の暮らし 
受講料は かわさき市民アカデミー リンク先でお確かめください。
(聴講生の場合20080円、12回分 会員になるとかなり割引があります。)
申し込みはオンラインで受け付けています。現在受付中。
かわさき市民以外も受講できます。
※ この講座は抽選はありません。

池上英洋先生プロフィール
東京造形大学教授
東京芸術大学卒業、同大学院修了
専門はイタリアを中心とした西洋美術史・文化史。
著書に『レオナルド・ダ・ヴィンチ 生涯と芸術のすべて(筑摩書房)』
『ヨーロッパ文明の起源 聖書が伝える古代オリエントの世界』ちくまプリマー新書 など。
展覧会監修に「レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の実像(東京国立博物館、2007年)」など。


<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます
★現在も募集中

★抽選はありません

2024年3月22日金曜日

「鏡と歪み」―肖像画に秘められた意味を読み解く

諸川春樹先生による西洋美術史特別講座、「鏡と歪み」―肖像画に秘められた意味を読み解く、が開かれました。

広い会場での特別講座、多くの人に集まっていただき 参加した方々からも 参加してよかった、肖像画を見る目が変わった、歴史を感じた、との声を多くいただきました。

まず、絵画の中で鏡の図像が使われる時に意味するものの説明がありました。
覚えたらよい キーワードは「四枢要徳」「七大罪」


ラファエッロ
三徳擬人像 1511-12
ヴァティカン美術館


パルミジャニーノ 1523-1524年頃
凸面鏡の自画像
ウイーン美術史美術館




鏡の中にどくろが映っている「賢明の鏡」。メメントモリ。
ブルクマイヤー夫妻像が映るはずの凸面鏡にふたつのどくろが映っています。

フルテナーゲル
ブルクマイヤー夫妻像
1529頃

ウイーン美術史美術館

そして、ホルバイン「大使たち」。当時の時代背景、絵画の中に描かれている持ち物とそれが意味するものの説明とともに、歪像で描かれている横向きのどくろをどのように見ていたかを諸川先生の解釈で教えていただきました。

機会があればロンドン・ナショナルギャラリーに凸面鏡を持って出かけたいものです。

ホルバイン
「大使たち」
ロンドン・ナショナルギャラリー
1533

諸川先生 楽しい講座をありがとうございました。

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます
★現在も募集中
★来期の講座も締め切り過ぎていますが引き続き受付中